ユミアのアトリエ トロコン&クリア

ゲーム
ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~_20250814194245

北の大地は大分夜はひんやりとしてくる季節になってきましたね(*´▽`*)

昼夜で寒暖差が激しい状態になってくると体調も崩しやすくなってきますので、お互いに体調管理に気を付けて元気に過ごしていきましょう✨

さて、今回は「ユミアのアトリエ 〜追憶の錬金術士と幻創の地〜」のストーリークリアとトロコンをすることができたのでその報告と実際にプレイしてみた感想を書いていこうかなと思います♪

上にも書いてある通りネタバレなどが多数ありますので「ネタバレされても大丈夫!」って方は最後まで読んでいってくれると嬉しいです(*´ω`*)

ユミアのアトリエとは?

ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~_20250814193741

ユミアのアトリエは2025年3月21日コーエーテクモゲームスより発売されたアトリエシリーズの最新作です(*´▽`*)

これまでのアトリエシリーズとは大きく違い、マップがオープンワールドで横にも縦にも広い構造となっているので探索要素が多く、戦闘面ではインレンジとアウトレンジ(近接と遠距離)を切り替えつつ相手の攻撃を避けたり、左右に移動して相手の背面から攻撃するなどライザのアトリエ3の時よりもアクション要素が強い作品となっています!

また、今作からどこでも調合できる「略式調合」というものが増え、探索をよりスムーズにしてくれます♪

そしてなによりプレイしていて一番驚いたのが

ライザのアトリエ3の時ですらDLCの追加ストーリーにボイスがなかったのに、今作はちゃんとフルボイスになっているため、過去作をプレイしたことのある人たちは私みたいに驚かれたのではないでしょうか?( *´艸`)

ちなみに私はファーブラ深層林を最初からあるエリアだと思って序盤の方でプレイしてましたね…なんか敵が強く感じるんだよなぁ…って思いながら最後まで探索しましたけどね(;´∀`)

実際にプレイした感想

ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~_20250831132413

今作をクリアした感想としては、「これまでのアトリエシリーズとは違った楽しみ方ができる反面、少しシステム面で雑な部分も少しある作品」だと感じました(*´▽`*)

先ほども話した通り、マップがオープンワールドになっています

ライザのアトリエ3の時もオープンワールドになっていましたが、今作は横だけでなく縦にも広いので移動が割と大変です(;´∀`)主に序盤は…

途中でバイクが手に入るので中盤以降は移動時間はかなり短縮されるもののちょっとした段差に引っ掛かったり、何かしらアクションをしなきゃいけない時にいちいちバイクを降りなきゃいけないなど、バイクの乗り降りが少しめんどくさく感じる場面もありました(;´・ω・)

また、ライザのアトリエ3の時と同じぐらいの段差の量ならいいのですが、後半になるにつれて段差どころが高低差まで激しくなってきますのでバイクを使わずに二段ジャンプなどで移動した方がストレスなく探索できると個人的に感じました(*´ω`*)

また、探索要素でこれいるかな?と思う点としては、「祈念の社」というものがマップの至る所にあり、これを起動するためにパズルを解かなくてはいけないのですが

具体的な例を挙げると

ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~_20250831002229

このような感じのパズルを何回もやることになります(*´▽`*)

ルールはとてもシンプルで、「マス目を回転させ、線を一つなぎにしてパズルを完成させる」という感じです

一見すると難しく見えるかもしれませんが、パターンが数種類しかないので、答えを覚えてしまうとただのマス目を回転するだけの作業と化してしまうので、段々飽きてしまいます⊂⌒~⊃。Д。)⊃

これが数回しかしなくていいのなら答えの種類が少なくてもいいのですが、数十回とやらなきゃいけないので、できればもう少し種類を増やしてもらえたらもっとパズルが面白く感じたかもしれないですね(;´∀`)まぁパズルゲーではないので仕方ないですね…

これとは別で宝箱を開けるパズルや扉を開くためのパズルなどをありますが、そちらもそこまで難しいパズルではありません( *´艸`)

次は戦闘面での話になりますが、今作はライザシリーズと同じでリアルタイムで敵と戦闘するシステムになります♪

ただこれまでと違うのが、近接攻撃と遠距離攻撃がある点です(*´▽`*)

ゲーム内ではインレンジ(近接)アウトレンジ(遠距離)と言われているシステムですが、これらを利用することで敵の範囲攻撃を避けたり、調合アイテムの効果が変わったりするので、今までよりも相手との立ち回り方が重要になってきます!

なので、これまでの作品同様に品質999のアイテムでごり押ししてもいいですが、難易度を上げてプレイするのなら、それプラスで立ち回り方やアイテムの効果などをちゃんと考えながら戦った方がいいと個人的には思います( *´艸`)

あとはキャラによって戦い方が違いますので、チーム編成も大事ですね(*´▽`*)

ちなみに私はNORMALでプレイしていたので、ずっとユミアを前衛に入れて戦っていました(;´∀`)NORMALでもちょっと難しかったけどね

次はアトリエシリーズの醍醐味ともいえる調合システムに関してですが、先ほども書いた通りで今作から新しく「略式調合」というものが増えました♪

どういうものなのかというと、今作から素材以外に資材というものが採取時に貰えるのですが、その資材を使って好きな場所で調合が行えるというものです(*´ω`*)

ただ、作れるものはあくまで探索時に消費する道具だけなので、フラムやレヘルンといった戦闘時に使うものは作れません(;´∀`)

また、いつもの特定の場所でのみできる調合に関しては他のアトリエシリーズと比べて楽になった部分と少しめんどくさくなった部分があります

まず楽になった部分は「そこまで色々な種類のものを作らなくても簡単に品質999にできるようになったこと」です

ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~_20250820154747

逆にめんどくさい点としては「調合レシピのレベル上げ」です

簡単に説明すると、今作は調合レシピを解放するだけではそのアイテムの能力を最大限に活かしたものを調合できず、レシピ開放とは別で調合レシピのレベルを上げる必要があります(*´ω`*)

これに関しては調合システムというよりは自分が求めてるものを作るための下準備に近いですね(;´∀`)

そして調合レベルを上げるにはマップの各地にあるマナ間欠泉という場所から残響片というものを入手しなくてはいけないのですが、全レシピ開放と言わずともそれなりに作りたいものが多いと必然的に残響片の必要数が多くなっていくわけです…

なので、「調合自体は楽になった分、その下準備に時間が掛かる状態」となっています⊂⌒~⊃。Д。)⊃

私はそこまで作りたいものが多くはなかったので、あまり苦行にはなりませんでしたが、人によっては全レシピレベル最大にするという方もいると思いますが、そうなると結構な時間が必要となります…

最後にそれ以外のシステム面での話になりますが、発売から5ヶ月の月日が流れ、アプデなども結構あったみたいですが、それでもバグが少しあるかなと思いました(;´∀`)

私の場合だと床抜けバグが多い…というか基本それ以外のバグには遭遇していませんが、プレイしてて5~6回ぐらい地面の下に埋もれました⊂⌒~⊃。Д。)⊃

ただ、あった場面が

という感じなので、無理やりよじ登ったり、ゆっくり歩いている分には地面の下にはいかないと思うので、たぶん私のプレイの仕方の問題なのかもしれませんね(;´∀`)

ストーリーでの感想

ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~_20250826151647

次にストーリーに関してですが、これまでの作品と比べて「内容が結構暗めの話」が多いので、プレイしてみて驚いた方もいるのではないでしょうか?

あらすじとしては

─記憶を紡ぎ、想いを辿る。その先に待つ真実のために。

アラディス帝国。
とある大陸に存在し、かつて栄えたその国は、
錬金術によって他国を寄せ付けないほどの発展を遂げていた。
しかし、突然発生した謎の天変地異によって滅びの時を迎えたという。

時は進み、数百年後─
錬金術は「滅亡を招く危険な術」とされ、「悪」であり「禁忌」となった時代。

来る者拒む秘境と化した大陸に、一人の錬金術士が足を踏み入れる。
彼女の名はユミア・リースフェルト。
3年前、とある事故で母を亡くしたことをきっかけに、
ユミアは自らが錬金術士の家系であると知り、同時に多くの疑問を抱いた。

なぜアラディスは滅びたのか?
なぜ錬金術は「禁忌」となったのか?

大陸に、すべての真実が眠ると信じて─
失われし歴史を追う、ユミアの旅が今始まる。

ユミアのアトリエ 公式サイトより

という感じになります(*´▽`*)

今回は珍しく錬金術が禁忌扱いされている世界線でのお話なので、調査団に入った錬金術師のユミアの事を邪険にしたり、信用してない人達だらけなのですが、ストーリーが進むにつれて、調査団の人たちもユミアの事を信用していき最終的には仲間として向かい入れてくれます♪

また、プレイアブルキャラクター(操作できるキャラ)達も、過去に色々とあった子たちが多いのですが、調査をしていき物語が進むにつれて、精神面的な成長をしていってるのがわかるようなストーリーとなっていて、最後は涙を流しそうになりました(ノД`)・゜・。

ちなみに、最初の方で結構暗い話だと言いましたが、ちゃんと今作にもキャラたちの面白い掛け合いや、いつものタルのセリフなどもあるため、終始暗い雰囲気で物語が終わるわけではないので安心してください(*´▽`*)

トロコンに関して

ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~_20250831132705

次はトロフィーに関してのお話になります(*´ω`*)

今作はプラチナトロフィーを除いて46個のトロフィーがあります

トロフィー名前取り方
序章最初のチュートリアルマップクリア
錬金術の可能性ドゥクス大灯台のランドマーク開放
大樹に残されたものメインクエストの「待ち構える敵」クリア
頼りになる仲間たちプレイアブルキャラを全員集める
正しさの判断メインクエストの「鉄塔へ」クリア
敗走金属樹の頂上で
コルレオニス達に負けるイベントを見る
真実を解き明かすメインクエスト「金属樹頂上調査」進行中
アトリエで発生するイベントを見る
終わりの先メインクエストで
首都にある3つの制御塔を攻略
明日エンディングを見る
領主と領民アイラのキャライベントをクリア
友としてヴィクトルのキャライベントをクリア
ニーナの想いニーナのキャライベントをクリア
旅の終わりは?レイニャのキャライベントをクリア
気づきルトガーのキャライベントをクリア
世界を廻る者全てのランドマーク開放
キャッチ!初めて釣りをする
情報の宝庫初めて調査記録を見つけた
特製レシピ集リグナス地方の開拓率10%達成と
ノーマルクエストの
グルメ紀行2と3をクリア
私のとっておき祈念の社でエナジーコアを
最大強化
森林の探究者リグナス地方の調査率100%
菌糸の探究者シバーシュ地方の調査率100%
廃墟の探究者アウルーマ地方の調査率100%
知識の探究者ラクーナ地方の調査率100%
万象の探究者全ての地方の調査率100%
冒険者の心得スキルツリーのスキルを全て取得
錬金術師の第一歩初めて調合レシピを覚える
叡智を求める者全ての調合レシピを覚える
間欠泉ハンター全種類の残響片の入手
究極の逸品1つの調合レシピのレベルを10にする
最高の出来栄え共鳴値が最大
(調合の時に出てくる星みたいなやつを200個)
の状態で調合
マナを操る者初めて調合する
器用な手先略式調合のレシピを全取得
職人の技略式調合を100回行う
準備万端!スキルツリーで
探索ポーチを最大にする
新たなる力装備して使用する調合アイテムに
特性結晶を付ける
名誉調査団員全てのエリアの開拓率100%
何かお困りですか?ランダムクエストを初めてクリア
快適な部屋1つのエリアの快適度を最大にする
(快適度600)
ハウジングマスター全ての特殊拠点を作成可能にする
調査団のお仕事はぐれ魔物を倒す
大物狩り強敵(魔物の群れの中にいるデカいやつ)を
倒す
肉を切らせて骨を断つ初めてアドベントを発動する
間一髪ヴェスペルを撃破
憎しみの矛先リリーボレアを撃破
強大な力コルレオニスを撃破
夢の終わりラスボスを撃破

となっています(*´▽`*)

基本的にはちゃんと探索しつつ、開拓任務とメインクエストを進めてストーリーをクリアするといった感じでやると1周目でトロコンすることができます♪

なので、トロコン自体は難しくありませんが、個人的に一番悩んだのはシバーシュ地方の調査率100%達成ですね…

マップの?の箇所を埋めていくことで調査率を上げるができるのですが、?を全部埋めても調査率99%で止まってしまい、最初はバグなのかと思っていましたが、とある方のTLを見て原因が分かりました(;´∀`)

なので、もし私みたいにシバーシュ地方の調査率が99%で止まっている方がいましたら、マップを開いて設定で採取地マークを消してみてください

そうすれば隠れた?が出てくると思います(*´▽`*)

最後に

ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~_20250826123145

色々と新しい要素などを盛り込んだ今作ですが、皆様はどうでしたでしょうか?

個人的にはストーリーや戦闘システムに関してはかなり楽しく感じました(*´▽`*)

調合システムでは残響片集め、探索要素に関しては作業ゲーと感じてしまうパズルなどが賛否両論といった形になっていますが、やり込んだりせずにただクリアだけ目指すならそこまでめんどくさい要素はないので、ストーリーだけ楽しみたいといった方でも十分に楽しめると思います(*´ω`*)

さて、今回のブログはここまでになります(*´▽`*)

次回の更新はいつにするかまだ決めていませんが、まだ書いてる途中のブログがありますので、おそらく次はそのブログの更新になると思います♪

次回の更新も気長にお待ちください( *´艸`)

コメント

タイトルとURLをコピーしました